はじめに
2020年6月21日。
夏なので紫陽花を見に行こうと思い、福岡市東区に鎮座する筥崎宮を訪れた。
筥崎宮

筑前國一之宮、筥崎宮。
創建については諸説あるらしい。
平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっております。
出典:筥崎宮のサイト
扁額の敵国降伏が圧倒的存在感を放っている。

鎌倉中期、元寇の際に亀山上皇が敵国降伏を祈願し、神門に「敵国降伏」の扁額が掲げられたとのこと。

以来、海上交通・海外防護の神として信仰されている。
参道は海の方まで続いている。



御朱印
御朱印に敵国降伏の扁額が描かれているのが特徴的だ。

筥崎宮あじさいまつり
6月の紫陽花の時期、筥崎宮あじさい苑ではあじさいまつりが開催されている。

ここの紫陽花を鑑賞することが今回の目的の一つだった。
華やかに彩る紫陽花たちを堪能した。








あじさい苑の最後で紫陽花ソフトも食べた。意外と美味しい。

紫陽花の他に、ゆりも鑑賞した。


筥崎宮おはじき
筥崎宮おはじきも購入。

博多には古来より粘土で型をとり素焼きにしたおはじきがあったそう。
以前販売中止となった放生会おはじきですが、新たに博多の名物として筥崎宮おはじきが制作されている。
博多人形師「白彫会」の意匠がこめられた筥崎宮にゆかりのある20種類だ。
ちなみに、2021年3月に発売された九州新幹線開業10周年を記念したのおはじきもあるよ。

さいごに
実は筥崎宮には過去何度も訪れているが、紫陽花の時期に来たのは初めて。紫陽花の時期は毎年行きたい。
また、放生会はまだ行けてないので落ち着いたらぜひ行きたいところだ。
筥崎宮はTwitterで公式アカウント(@hakozakigu_offi)が活発に情報発信をされているのでありがたい。皆さん要チェック!
では。
コメントを残す