はじめに
2020年11月23日。
秋なので紅葉を見に行こうと思い、福岡市早良区の紅葉八幡宮を訪れた。
福岡市地下鉄藤崎駅から徒歩で約10分ほどの場所だ。
紅葉八幡宮

由緒によると、紅葉八幡宮は室町時代の文明14年に橋本村に創建され、江戸時代の寛文6年に百道松原に遷座・奉祀されて以来、福岡藩と藩主黒田家の守護神として崇敬されてきたとある。
この地には大正2年に遷座された。

また、江戸時代には福岡藩・黒田家の守護神として賑わっており、当時の荘厳なる社殿は東の筥崎・南の太宰府・西の紅葉と並び賞されてていたとのこと。
境内にある手水鉢には鮮やかな花々が生けられていた。


参拝者たちは映える写真を頑張って撮っていた。僕ももちろん撮影した。


拝殿も紅葉色で良い感じだ。



絵馬も紅葉仕様。綺麗に並んでいた。

紅葉の見頃には少し早かったかもしれないが、秋を感じることができた。

御朱印

御朱印には紅葉が川面に浮かんでいるデザインが描かれていた。
後で知ったことだが、訪れた日の翌週にはもみじ祭というのが催され、限定御朱印があるらしい。次回の楽しみができた。
また、ここ紅葉八幡宮は専用のアプリで御朱印を読み込むと神様や神主さんが出てくる。笑

ユニークな取り組みをしていて面白い。
▼参考サイト:紅葉八幡宮「日本初!御朱印帳×AR(拡張現実)のアプリ登場!」
宇賀稲荷神社
境内には稲荷神社もあった。

大正二年に紅葉八幡宮が西新町中東よりここに遷された際に紅葉山山頂にあった宇賀神社と稲荷神社がここに遷され合祀されてたもの。

防災 獅子頭
江戸時代より続く防災・無病息災を祈念する神事「獅子祭」にて用いられた獅子頭が展示されていた。

獅子の眼力は邪を祓うと伝えられているとのこと。
Map
さいごに
今回は紅葉八幡宮を訪れた。
江戸時代、荘厳なる社殿は東の筥崎・南の太宰府・西の紅葉と並び賞されてていたというのは初耳だった。
ここで気になったのは東・南・西はあるのに北がないこと。北の宗像とは言われてなかったのかな。
そんなことを考えながら紅葉を見てたら、無性にもみじ饅頭が食べたくなった🍁
では。

コメントを残す