こんにちは。薩摩の歴史について勉強中のスーグル(@vsoogle)です。
僕が住んでいる鹿児島県は薩摩といわれる土地。鎌倉時代から江戸時代まで、薩摩は島津氏が治めていた。
島津氏で有名なのは幕末に西郷隆盛や大久保利通と共に活躍した島津斉彬や島津久光。しかし、僕は戦国時代の島津義久、島津義弘、島津歳久、島津家久が好きだ。
この島津四兄弟の島津義久・義弘・歳久の母親は、現在の鹿児島県薩摩川内市入来町を治めていた入来院氏出身なのだ。その名も「雪窓院(せっそういん)」。
雪窓院を知っている方は少ないと思う。資料も殆ど残っていないし、出身地である入来の方でも知らない人が多い。
今回はその謎の女性、雪窓院について紹介する。
基本情報
雪窓院は薩摩国入来院の国衆の入来院重聡の娘として生まれる。後に島津家の勢力拡大に尽力した、島津貴久と結婚し、島津義久、義弘、歳久の母となる。
◉呼び名
・雪窓院
・雪窓夫人
・入来院重聡女
・島津貴久後室
・雪窓妙安大姉
◉年齢
年齢はわかっていない。生年月日は不明で、亡くなったのは1544年(天文13年)8月15日。
◉家族
入来院家(実家)
・父は入来院第十一代当主の入来院重聡(しげとし)
・兄は入来院代十二代当主の入来院重朝(しげとも)
島津家(嫁ぎ先)
・夫は島津貴久
・子は島津義久、島津義弘、島津歳久
生涯
雪窓院の生涯を時系列で、一部推測も交えて紹介。
出生から結婚まで
当時入来院を治めていた、入来院重聡の娘として生まれる。家系図には入来院重聡女と記載されており、当時の名前はわかっていない。後に雪窓院と名前がつくくらいなので、雪が降る寒い時期に生まれたのではないか。(雪窓院は菩提寺の名前)。
伊作島津家の島津忠良、貴久の親子は当時大きな勢力を持っていた入来院氏との婚姻関係を結び、雪窓院は島津貴久のもとへ嫁ぐこととなった。
結婚後から亡くなるまで
伊作城での生活


島津貴久に嫁ぎ、現在の鹿児島県日置市吹上町にある伊作城(亀丸城)に住んだ。

ここで島津義久、義弘、歳久を生むこととなる。
・MAP:伊作城跡
一宇治城での生活

1536年(天文5年)に、島津貴久は西部にある吹上伊作城より、鹿児島制圧に有利な薩摩国の中心である、現在の鹿児島県日置市伊集院町の一宇治城へ拠点を移した。

一宇治城を歩いていると、古い井戸跡が残っていた。貴久が入城する以前のものらしい。もしかしたら雪窓院も使っていたかもと思うと面白い。
島津歳久は1537年(天文6年)に伊作城で誕生ということとなっており、雪窓院は出産の為に伊作城に一回帰っていたのかもしれない。
1544年(天文13年)8月15日に、雪窓院はここ一宇治城で亡くなった。この時、義久11歳、義弘9歳、歳久7歳である。
・MAP:一宇治城址
死後
菩提寺(雪窓院)の建立
菩提寺は鹿児島県日置市伊集院町にある千秋寺雪窓院。1544年(天文13年)8月15日に、一宇治城で亡くなった後年、息子3人が母の冥福を祈って建立。開山は二珠林大和尚曹洞宗田布施の常珠寺の末寺で、藩政時代は100石を給せられていた。
明治維新時の廃仏毀釈にて寺は残っていない。かろうじて仁王像の頭部が残っている。




島津義久は、薩摩川内市にある泰平寺で豊臣秀頼に降伏する前に雪窓院に立ち寄り剃髪した。その時に境内にあった座禅石の上で髪を剃った。その座禅石が残っている。

島津義久は島津家の菩提寺の福昌寺ではなく、雪窓院で剃髪した。これは、母である雪窓院を敬愛していたことがうかがえるエピソードではないか。
また、他にも島津義久の母に対するエピソードがある。天正四年(1574年)8月15日の雪窓院の三十三回忌にて、島津義久が母の雪窓院にむけて和歌を詠んだ。
「月にちるははその秋はほともなく 雪に向はんまと(窓)の山嵐」 島津義久
雪窓院の雪と窓を用いて詠われた歌(出典は「入来村史」)。雪と窓にかけているのだ等が、意味はわからないので、ご存じの方は教えて頂きたい。
・MAP:雪窓院跡
雪窓院の知名度向上の取り組み
雪窓院が薩摩川内市入来町出身ということだが、そもそも雪窓院の知名度が低い。
雪窓院の知名度向上と、薩摩川内市入来町の地域おこしということでお菓子を作り、雪窓院のPRをしている。
①プリンセス入来「雪姫」
地元を元気に!をテーマに入来で活動している「チーム入来おこし」さんが作成しているチーズケーキ。

食べやすくて美味しい。
②雪姫ロール
薩摩川内市にあるお菓子屋の「かしの樹」さんで販売。オーナーが雪窓院が好きで、何かPRできないかと思い雪窓院をイメージして作成したもの。

③雪窓院
これも雪姫ロールと同じく「かしの樹」さんで150円で販売(4月20日予定)。かしの樹さんと地域おこし協力隊の僕とで開発。

雪窓院の名の雪から、雪をイメージするようなかるかんと、入来の名物である金柑を使用したお菓子。

雪窓院を食べにぜひ!薩摩川内市へ!
関連記事:入来麓の新銘菓「雪窓院」
関連記事:【朗報】かるかん界に若手ホープ爆誕!!その名も入来銘菓「雪窓院」だ!!
雪窓院のイメージ
雪窓院は図が残ってはいないが、美人だったと勝手に思っている。
現代ではゲームのキャラクターとして描かれている。

雪窓夫人(信長の野望201X)

雪窓夫人(鬼武者Soul)
どちらもグラマラスな美人だ。
まとめ
雪窓院については記録がほとんど残っていないので、わからないことが多い。
しかし、雪窓院は島津貴久の薩摩統一のきっかけとなり、島津義久、義弘、歳久を産み、その後の島津家の77万石の礎になった女性と言っても良いと思う。
これから地道に調べていこうと思う。何か知っている方がいたら教えてください。
[…] […]
私の母方の母の先祖らしいです。ちなみに母方の父は、桑御前が先祖です。
二年前に叔父の葬儀があり、鹿児島の加世田に行きました。
その時に親戚に挨拶に行きました、
部屋には、島津のもんが飾ってあり聞いたところ島津義弘産みの親が、私の祖母の母方の祖先らしいです。
ちなみに母の父方の祖先は、島津日新公の側室桑御前と聞いています。
>長島さん
コメントありがとうございます。
雪窓院と桑御前が祖先にあたるとは、、羨ましいです。普通は自分のルーツであるご先祖様がどういった人たちだったのか中々知ることはないので。。
ちなみに、2年前の2018年はちょうど日新公の没後450年でした。
長島です。私は詳しいことは知りませんが、母の弟が家系図を持っています。もう私の祖父母も亡くなりましたので。ただ母の実家のお墓に桑御前が最後倒れた石碑があり、近くには竹田神社もあります。コメントが公開されるので、実家の名前は差し控えますが、その近所の人に聞けばおそらく詳しいことがわかると思います。島津義弘さん達の産みの親についても近所ですよ。
>長島さん
ありがとうございます。
家系図、見てみたいです!以前、竹田神社を訪れたときは麓をぶらり歩いてみました。
私は今鹿児島を離れているので、鹿児島に帰って加世田方面に行く際は聞いてみたいと思います。